電子カルテのさまざまなメリット

医師が診療内容を記載するカルテは、大変重要な書類です。
これをきちんと管理できなければ、患者さんの具合を把握し、適切な処方を行うことは不可能です。

従来は紙に記載したカルテが主流であり、管理が大変な上、業務のロス時間が多いものでした。そこで最近では電子カルテの導入を試みる病院や診療所が現れています。

電子カルテのメリットはまず、管理スペースが減る点です。
診療中の机の上の作業スペースも確保出来ますし、保管庫も要りません。必要な時に必要な情報を引き出せるため、患者さんの待ち時間も短縮され、業務全般の時間を効率化させることが可能になります。結果的に、より多くの時間を患者さんの診察に充てることができます。

また、医師にとっても診療情報提供書などの書類作成の時間が短縮され、紙のカルテを使用していた時より短い時間で済むことになるでしょう。

その他、患者さんの検査を検査会社に依頼した場合、その検査結果を電子カルテに取り込むことも可能になり、必要な時に検査結果を開くことができるようになります。
更に、電子カルテの場合、記載した文字は手書きの文字とは異なるため、認識しやすいというメリットもあります。
手書きの文字は、医師ごとにクセや特徴があり、間違いや事故を引き起こす原因にもなっていました。電子カルテの場合はそれらの誤解が減り、ミス防止にも繋がることが期待されます。

こうした利点を考えてみても、今後電子カルテの導入は全国各地に拡大していくことが予想されます。
そんな中、医師だけでなく看護師もITの波に乗ることが求められている現状があります。目まぐるしいほどに進歩しているIT業界の実情を見ると、ほんの数年で社会のシステム管理は一層便利になっていくでしょう。

そういった現状から、今後看護師になろうと考えている人は実務のスキルだけでなくITに関する知識やスキルも求められていきます。
もちろん、今現在看護師として活躍している人も、そうした近代化の実情をきちんと知っておくことが大切です。決して他人事ではない、現場のIT化やPCスキルの重要性をきちんと把握しておいた方がいいでしょう。